宮本常一と芳賀日出男があるいた九州・昭和37年

(お送りいただいた本から)

宮本常一芳賀日出男があるいた九州・昭和37年
宮本常一写真図録〈第3集〉 (宮本常一写真図録 第 3集) [単行本]

周防大島文化交流センター (編集), 宮本 常一, 芳賀 日出男

 みずのわ出版柳原一徳さんから送っていただきました。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮本 常一
1907年(明治40)山口県周防大島生。柳田國男の『旅と伝説』を手にしたことがきっかけとなり、柳田國男澁澤敬三という生涯の師に出会い、民俗学者への道を歩み始める。1939年(昭和14)、澁澤の主宰するアチック・ミューゼアムの所員となり、57歳で武蔵野美術大学に奉職するまで、在野の民俗学者として日本の津々浦々を歩き、離島や地方の農山漁村の生活を記録に残すと共に村々の生活向上に尽力した。1953年(昭和28)、全国離島振興協議会結成とともに無給事務局長に就任して以降、1981年(昭和56)1月に73歳で没するまで、全国の離島振興運動の指導者として運動の先頭に立ちつづけた

芳賀 日出男
1921年(大正10)、中国大連市生。慶應義塾大学文学部卒。1950年(昭和25)、日本写真家協会創立、入会。1959年(昭和34)、宮本常一の推薦で平凡社より写真集『田の神―日本の稲作儀礼』出版。1962年(昭和37)、平凡社『太陽』編集部の依頼により、宮本常一と九州地方を取材旅行。1989年(平成1)紫綬褒章、1995年(平成7)勲四等旭日小綬章、1997年(平成9)日本写真協会功労賞。現在、(社)日本写真家協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


出版社: みずのわ出版 (2011/11)
発売日: 2011/11